三菱UFJ信託銀行で仮想通貨の信託保全をスタートする予定であると報じられました。 特許出願中であり、認められれば2018年の4月からスタート予定であるそうです。
噛み砕いて言えば資産を預け少額の手数料を払う代わりにその資産を管理・守ってもらう仕組みです。 信託業務は信託銀行でしか行えず、厳しい審査に合格しなければその資格は得られません。
仮想通貨が投資の1つとして普及し始めていますが、未だに仮想通貨自体の信託業務を行うところはありません。 特許の取得が行われ国内の取引所との連携が取れればほぼ独占と言って良い状況となるでしょう。 そうなれば仮想通貨の入出金や動いているお金、その流れなど情報自体がこの三菱UFj信託銀行に集まりそれ自体が分析すれば新しいビジネスを売り込む価値のある資産となります。
こちらは現金の補償に特化したスキームで最大で500万円、仮想通貨は対象外となっているようです。
ビットポイント(BITPoint)の日証金信託銀行との資産保全 公式サイトでの報告内容
2010年より外国為替FXなどでは事業者は信託保全を義務付けられています。 これも経営破綻や事業者の計画倒産・預かった資金の持ち逃げ等が多かったためで、仮想通貨に関してもいずれ取引所は義務付けられる事になるかと思います。 ビットフライヤー(bitFlyer)も三井住友海上と提携し、仮想通貨の盗難保険を設定することや日本円での不正アクセスによる盗難に対して保証サービスを定めるなどして顧客の資産保全に努めています。 この流れはこれからさらに広がっていきそうです。
2017年12月18日
(2017.12月時点) 【目次】 1.登...
2018年01月18日
(2018.1月時点) 【目次】 1.登録...
2018年01月22日
(2018.1月時点) 【目次】 1.登録...
2018年04月24日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年04月20日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年04月16日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年04月04日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年03月31日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年03月30日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年02月21日
目次 1.概要 2.詳細 3.SB...