イメージでは仮想通貨を作っている人って海外の人がメインってイメージありませんか? 取引所も大多数は英語ですし、技術的にも海外の方が強そう…日本は資金の流入はあるけど基本受け身。 こんな風に感じているなら現状は少し違うと言えます、日本発の仮想通貨って結構多いんですよ? さらに2020年のオリンピックに向けてあらゆることが更なるグローバル化に向けて「変化」している真っ最中ですから今の日本の主な仮想通貨を確認しましょう!
日本の仮想通貨と言えばこれです。 2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のマスコットキャラクターである、モナーを使ったコインですね。 海外でもインターネットで有名なキャラクターを使ったドージコイン(Dogecoin)があり、それを参考にして作られたと言われています。 ドージコイン(Dogecoin)同様に最初は冗談で作られた仮想通貨ですが、段々と取引量が増え知る人ぞ知る仮想通貨になりました。 その後、メイン取引所の管理人が失踪し預けられたモナコインは持ち主の管理外となってしまいました。 そして日本のモナコイン熱は下がったかに思われたのですが、テレビの特集等の紆余曲折を経て2000円ほどの最高値をつけました。 今は落ち着いていますが、秋葉原では積極的にお金として導入されていますしこれから脚光を受けるタイミングが再来するでしょう。 要注目です。
基本的にはモナコイン(Monacoin)とほぼ同じような印象ですが、全く違うところがあります。 それはマイニングに使えるのがCPUのみという特徴です。 ビットコイン(Bitcoin)を始めとしてプルーフオブワークスの仮想通貨はCPUよりGPU、それよりもASICの方が適正が高く採掘量が大きくなります。 しかし、このビットゼニー(Bitzeny)はCPUでしかマイニングが出来ません。 採掘量が大きな主導権であり、支配力である他の仮想通貨のように爆発的には増えづらいと言う大きな強みがあります。 しかしながら、現在取り扱い取引所がシーシーエックス(C-CEX)しかありませんので取引しづらいデメリットもあります。
モナコイン(Monacoin)の試用版を改良した仮想通貨で、本来は使わない予定だったものを仮想通貨にしたその出自から余り評判がよくありませんでした。 またこちらもCPUマイニング出来るようなのですが、GPUの方がマイニング適正は高いそうです。 試用版の改良型なので大きな強みや特徴は現時点ではありませんがこれからどうなるか分かりません。 暴騰もしましたし、日本の仮想通貨を取り巻く状況にも大きく左右されそうです。
今回は主だった仮想通貨を取り扱いましたが、全て数十倍の暴騰しています。 そこから値下がりも全てのか仮想通貨で起こりましたがこれからどうなるか未知数な部分が大きいです。 日本ではビットコイン(Bitcoin)の次に社会進出しているモナコイン(Monacoin)に注目が集まりますが、そうなると次のモナコイン(Monacoin)を探してビットゼニー(Bitzeny)やサクラコイン(Sakuracoin)などに資金が流入する可能性も十分にあります。
つまり日本発の仮想通貨の未来は明るいということです!
2017年12月18日
(2017.12月時点) 【目次】 1.登...
2018年01月18日
(2018.1月時点) 【目次】 1.登録...
2018年01月22日
(2018.1月時点) 【目次】 1.登録...
2018年04月24日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年04月20日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年04月16日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年04月04日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年03月31日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年03月30日
目次 1.概要 2.詳細 3.ま...
2018年02月21日
目次 1.概要 2.詳細 3.SB...